3月11日の東北地方大震災の未曾有の災害復旧のさなかですが,皆様お変わりありませんか。
この3月の運転会は,このような事態のなかで迎えましたが,当クラブにとりましても再出発して丁度1年目の節目の会となりました。この1年を振り返りますと,12ヶ月のうち5月の運転会が雨天になった以外は,11ヶ月は毎回予定通り開くことが出来ました。
これも会員各位のご支援の賜物と感謝申し上げます。
以下3月の状況を報告いたします。
1.運転会
1)参加者と参加車両(順不同,敬称略,記載洩れはご容赦)
荒川(旧B−1)
東野(新B−1,林鉄客車,運材車)
松島(B20)
平井(B20,EF58)
梶ヶ谷(GER Cタンク改)
遠藤(ルビー,運材車)
新倉(C56,パニヤ改テンダー)
神田(フランス型Cテンダー,スペイン型Cテンダー,貨車 7両)
豊田(6500型2Bテンダー,1150型2B1テンダー,Bー1テンダー,客車 3,貨車 2 )
信岡(DB86)
三橋(DB62)
本山(新 阿里山シェイ 組み立て )
望月,村内,清水,我妻.
会員 計16名
アスター社 木元,小笹氏 計2名
合計 18名
2)運転状況
荒川氏は旧B−1を走らせました。特にトラブルもなく,ポイントのクロスレールもクリアして走行。(バーナーのサンプがレール面より下がっていたため,炭庫と床板の間にナット1ヶ分の厚みのスペーサーを挿入してサンプの下面を上げたため)但し前進方向の走行に終始したため,次回はバック運転を試みる予定。
東野氏は新B−1に林鉄の客車と運材車をセットしましたが,バーナー調整が不調で望んだような走行ができませんでした。 スチームアップ中の新B―1東野氏
平井氏は2ヶ月ぶりでEF58を走行させました。 (写真は久々登場のEF-58平井氏) 今月は他に電動方式の仲間が居らず,少々淋しい感じでした。B20は自重約4Kg位の丸棒を積んだ無蓋貨車を牽引して走行していました。これはアスター社が自社製品の性能試験用に作った貨車です。この鉄の丸棒は,同社が販売したNYCのハドソン(電動式)のデッドウエイトとしてボイラーケーシングの中に積んでいたものです。三橋が同機を所有してモーター整備のためバラしたら上記の丸棒が出てきました。 余談ですが。
梶ヶ谷氏は,アスターCタンクのバラ部品を購入してGERタイプにまとめ,GERのレタリングをつけられました。約10分位の走行実績を得て,ほぼご満足の様子でした。
遠藤氏はルビーと運材車を走行,安定した走りでした。新倉氏はC56とパニヤ改C型テンダーを走らせましたが,いつもの走りとならずこんなことなら,先月走らせたD51を持ってくればよかった・・・と悔やんでおられました。
松島氏は,ナハ22000木造客車や前述の丸棒を積んだ無蓋車を引かせて走らせました。(写真参照) B20はスケールが大きいだけパワーがあります。
神田氏は,アスター社のバラパーツを流用して組み上げたC型テンダーを2機種,緑色はフランス型,黒色はスペイン型と作り分け,メルクリンと自製の貨車7両をひいて快走しました。
豊田氏はいつもの手慣れた機関車とトレーラーでしたから,走りも安定していました。(写真は茶と青色の自作機)
三橋は,デジカメ写真と取材,理事会の準備で走行の余裕がありませんでした。
信岡氏は前月火入れを断念したDB86を持参。 1Fの工場内のテスト台でバーナー調整を行いましたが,走行まで持ち込めませんでした。この機関車は,アスター社製で唯一のポットバーナーを採用したモデルで,原型は1930年代のバセットロークの英国型Oゲージの1Cテンダーで採用して好評だった方式です。ただ屋外走行では風の影響を受けやすく,やや安定走行に欠けるので,アスター社ではこのモデルのみの採用となっています。
本山氏は終日,新シェイの組み立てで工場にこもり,小笹氏の助言をもらいながら作業を続けていました。エンジンを細かいパーツから組むため作業が大変でした。夕方エアーテストを行いましたが,途中でロックして再調整をすることになりました。
尚,当日の写真は 梶ヶ谷氏のデジカメを借用して撮影いたしました。
( 梶ヶ谷さんありがとうございました。)
2.第6回理事会報告
1)開催日時 平成23年3月27日 11時〜12時30分
2)出席者 神田会長,清水,我妻,豊田,三橋.(和田 欠席) 5名
3)議題
イ.総会日時を早める件
5月22日と前月に決定したが,諸般の事情から4月24日に早めることの可否について,協議の結果,4月24日に決定。
総会報告のための,事業報告,決算資料の過年度分のとりまとめと,
今年度分の運営計画のとりまとめを 4月10日をめどに行うことに決定。
ロ.総会の出欠の意向伺いのハガキはネットのメンバーにも送付して,
意向を確実に掌握する。
ハ.総会開催時の配布資料の確認。 (準備作業量の把握と分担のため)
ニ.会員からの要望事項についての確認と対応について.
ハ.総会開催通知の発送予定日 4月12日頃
3.その他
イ) わくわく鉄道博 (静岡市内.会場 静岡ツインメッセ )
3月19日〜21日 は東北地方大震災のため中止されました。
ロ) 名古屋 鉄道模型ショウ 2011
場所 名古屋市内 丸栄デパート 8F催場及び屋上レイアウト
日時 4月29日〜5月5日
レイアウトは1番ゲージはアスター社のものですが,運転日は毎日
ではないようですから,アスター社の木元氏に詳細は確認してください。
4.4月度運転会 4月24日 9時30分〜15時30分
途中で11時から総会を行う予定です。総会終了後は運転会を再開する予定です。
(文責 三橋)
|