9月報告・10月計画横浜ライブスチーム事務局
![]() 1.運転会の状況 (参加メンバーと車両群,順不同,記載もれはご容赦) 荒川(旧ボールドウィン B-1と林鉄客車), 東野(阿里山シェイ), 神田(2B1タンク 2両,ボギー客車 5両), 大浜(マモッド B タンク,LPGバーナーに改造,客車 1両) 小野寺(パニヤ,ダッチェス ) 遠藤(B20,C11,客車 1両 ) 梶ヶ谷(B20,C11 ) ![]() ![]() 新倉(B20,C11,C56 テンダーはD51のボギーテンダーを流用) 三橋(阿里山シェイとボギー運材車 ) 豊田(ルビー改,1Cタンク,Bタンク,A1タンクと客車3両 ) 我妻,望月,和田,清水,村内(96歳,大正3年生まれ,八王子からマイカーを運転)
![]() ![]() アスター社の顧客
松島 (グラスカテン,アスター Cタンク ) 木本氏 (アスター社員) 合計 18名 荒川氏の旧ボールドウィン B-1 は,林鉄の客車を1両牽くと,走行距離が著しく短くなり,走行速度も落ちて不満足のようでした。また機関車を点検したところ アルコールバーナーのサンプの下端がレール面より下がっており,ポイントでは 引っかかる状態でした。旧 B−1は後部が下がりがちなため,後進は避けてなるべ く前進で走らせてきました。 サンプの下部を上げるには,床板と炭庫の間に ライナーを入れて(1.5〜2ミリ厚)調整します。 新B−1は改良されていますが,車輪配列の関係で尻下がりの傾向があるので, スプリングがへたってくると要注意です。 神田氏の2B1タンクは,渡辺氏設計の約40年前の模型とラジオに製作記事が 連載された内側シリンダー機で,エンジンは1基(12ミリ×20ミリ)ですがローカル運 用のトレーラーを5両くらいは楽に引いて,脱線せず快走する手間のかからない機関車です。 2B1,2C1という車輪配列は,模型向きの扱いやすいモデルと思います。 大浜氏のマモッド Bタンクは,昭和50年代にイギリスからキットが輸入されたも の(売価 5万円位)ですが,固形燃料のため火力が弱く,屋内ではトレーラーを2両位 引いて快調に走行しますが,屋外では無理でした。そのため オプションとして LPGバーナーとアルコールバーナーが発売されました。 大浜氏はLPGバーナーを装備しておられますが,走りには不満足のご様子です。 アスター社の林鉄用のBタンクの方がパワーがあります。(マモッドのボイラーはあぶりがまですが,アスター製は煙管式でブラストがついていますので燃焼が安定 しています。クラブメンバーも4-5人位の方が所有しておられます。)
今月は珍らしく3 氏がB20,C11を持参されました。(遠藤,梶ヶ谷,新倉氏)
いずれも手慣れた機関車ですから,走って当然と云った面持ちでした。
梶ヶ谷氏はB20にC11(無火)を牽引させて走らせましたが,途中でカプラー
が外れ暴走してカーブで脱線転覆しました。あわててデジカメを手に駆けつけまし
たが,写真は撮れず復元途上の写真となりました。(カラー写真参照)
豊田氏はいつもの編成でゆったりと走らせていました。
東野氏の阿里山シェイはアスター社の仲介で当日入手され,初めての走行でしたが,
きわめて良好な走りでした。外観も美しく30年を経たモデルには見えません。
この初期のシェイは,鉄ビスにニッケルメッキをしたビスを使用しており, 水タン
クの内部に露出するビスや,ハンドポンプの固定ビスは,バスコークで入念に被覆
されていないと腐食が進んでいるので,水回りのビスは真鍮製にすべて交換が必要
です。(初期の8550型テンダー機,スクールズ,V&T等は鉄ビスにメッキした
ビスが使われているので,水回りのビスは点検が必要です。マグネットを当ててチェックします。)
9月は大型蒸機がダッチェス1両のみで,淋しい限りでした。それも写真を撮っただけで走行させていません。
レールの保守が万全では無いのですが,次月以降是非大型テンダー機の出場をお待ちいたします。 ![]() 2. 年度計画の未定部分の確定連絡
1) 12月度月例運転会及び忘年会 本年はアスター社がクリスマスのイベントを浜松で計画中のため,運転会を早めました。 2) 来年度の計画について
1月度月例運転会 1月23日(日)確定 23年度新年会 (未定)
21,22年度と新年会を実施してきましたが,この場合は年度ごとの使い切りで,
運転会の参加費の剰余金を新年会費に充当したため,新年会費は無料もしくは
少額の参加費で済ましてきました。(実際の支払いは4千円/1人あたり位)
この4月以降は会計方式を変更し,剰余金は次年度に繰り越す方式となったため
慎重に検討中です。10月度の理事会で検討する予定です。
3. 10月度月例運転会 10月24日(日) 9時30分〜15時30分
以上
神田です、
追伸 Copyright (C) ylsc. All rights reserved. |