1. 月例運転会
平成28年1月24日(日)開催、天候晴れ、最高気温(横浜)8.1度
(1) 参加者と持参車両(会員番号順)
和田 フランクS Cテンダー(走行せず)
神田 自作2B1タンク、Bタンク(改造)、自作英国型客車5台
清水 Bテンダー
新倉 パニアタンク
豊田 2B1タンク、2Bテンダー、1Bタンクメルクリン客車2、トラ2
中谷 Boldwin B1タンク(旧)
梶ヶ谷 B20
平井 Boldwin B1タンク
内藤 ライトミカド、ユーティリティカー、自作ワキ2台、トキ1台
杉本 自作NZ国鉄KB型2-4-2テンダー
欠端 阿里山シェイ(新)
我妻、三橋、本山、東野、荒川、新田、加藤、ネルケ
以上YLSCメンバー 合計19名(木元氏を除く)
アスター社関係 木元、小笹
見学者 伊藤氏(名古屋在住)ほか2名
(2)運転状況(会員番号順)
大雪予想が外れ、快晴となったものの厳しい寒気のなかでの運転会でした。今年も昨年と同様に協力メンバーを含めて21名の方が出席され、大盛会でした。加えて、市が尾時代の旧YLSC運転会に出席されたことのある伊藤氏が、わざわざ名古屋からご参加いただきました。午前11時半から、ショウルームに会場を移して新年会が開催され、ライブ運転談義に花が咲き、こちらも盛り上がりました。
和田先輩は徹底的に改良工作をしたフランクS Cテンダーを持参しましたが、ガス炊きのため寒冷を考慮して運転しませんでした。次回の運転に期待しましょう。
神田さんは、自作の2B1タンクと英国タイプBタンクを運転しました。渡部精一氏設計の2B1タンクは40年以上前の作品ですがバックゲージが41ミリと広いため、脱輪が多発し早々に運転をあきらめました。BタンクはアスターB20の下回りとボイラー部分を活用してキャブ、サイドタンクを新生して改造した作品です。見事に英国タイプに変身しています。自作の英国型客車5台を連結して快調に外側A線を走行していました。

いつもはビデオ撮影をしている清水さんは、今回、本当に久しぶりにSLを運転しました。杉本さんから譲り受けたBテンダーです。オシレーティングエンジンを搭載し、ギヤダウンしています。キャブ窓の湾曲部分を大きく切り取り、ユニークなスタイルをしています。外側A線を軽やかに走行していました。

新倉さんはパニアタンクを走らせました。いつものように高速で飛ぶように走行していました。いつもは3台ですが、今回は新年会ということでパニアのみの運転でした。
豊田氏の持参した自作の2B1タンク、2Bテンダー、1Bタンクはいずれも好調でした。しかし、寒さの影響で2Bテンダー、1Bタンクはややパワーダウンしていました。また、2B1タンクは渡部精一氏設計による神田さんのそれと同じ作品です。40年以上前の作品ですがパワー十分の走りを見せていました。

中谷さんは木曽森林Boldwin B1タンク(旧)を持参しました。後期タイプかさ上げコールバンカー型に改造していました。アスター製の重たい木曽森林B型ボギー客車を連結して、森林鉄道の雰囲気を十分に出しながら、ゆっくりと走行していました。

平井さんは久しぶりにBoldwin B1タンク(新)を走らせました。手慣れた運転操作で快調に外側A線を飛ばしていました。同氏が当初はこのSLの運転にてこずっていたことを思い出すと隔世の感がします。

内藤氏さんのライトミカドは重厚な走行振りを見せていました。自作の貨車群(ワキ2台、トキ、緩急車(ユーティリティカー))を連結して威風堂々と走っていました。
 
杉本さんは、完全スクラッチビルドのニュージーランド国鉄2-4-2テンダーを持参しました。スタートに手間取りましたが、ブロワーを交換するとたちまち圧力が4キロ以上に上昇して、勢いよく走行を開始しました。4軸動輪にもかかわらず比較的小型で、好ましいスタイルをしています。久しぶりの走行ということで本人は大満足でした。

欠端さんは定番の阿里山シェイ(新)を走らせましたが、どこかに不具合があるらしく、異音を鳴らしながらスロー走行していました。どうやら修理が必要なようでした。
加藤さんは写真撮影と取材に活躍されていました。

2.新年会の開催
恒例の新年会を午前11時半ごろからショウルームで開催しました。厳寒のため急遽、早めに室内での開催となりました。室内のため着席が可能となりましたので、落ち着いて、会話、ライブ談義、飲食が可能となり、新年会は大いに盛り上がりました。酒類、おつまみ、すし、サンドウィッチ等はすべて完食となりました。
3.次回運転会の開催
次回運転会を平成27年2月28日(日)に開催します。
以上(文責 豊田)
|